学校歴社会
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
過去にどこの学校で教育を受けたか,その学校名によって,人々が将来得る社会的地位(威信,権力,富)が,規定される度合いの強い社会。
学校歴社会は「学歴社会」のーつのタイプである。つまり,「学歴社会」には,一般的に二つのタイプがあると考えられる。一つは,どの程度の水準の教育を受けたかによって,その人々が将来得る社会的地位が左右される程度が高い社会である。例えば,中卒より高卒を,高卒より短大卒を,短大卒より大卒を,そのことだけにより高く評価する社会である。このような社会を「タテの学歴社会」と呼ぶ。もうーつは,同水準の教育を受けている場合でも,どれだけ威信の高い学校を卒業したかによって,その人々が将来得る社会的地位が決定される度合いが大きい社会である。例えば,いわゆる「一流校」や「エリート校」の出身者をそれ以外の学校出身者より,高く評価する社会である。このような社会を「ヨコの学歴社会」又は「学校歴社会」という。
現在の日本においては,「学校歴社会」という場合の「学校歴」とは,大方の場合,どこの大学出身であるかという「大学歴」を指すことが多い。そして,「大学の序列化」現象は,この「学校歴社会」と深く結び付いた現象とされる。しかし,現在の日本においても,出身大学のみならず,どこの高校出身であるか,どこの中学校出身であるか,ひいてはどこの小学校,幼稚園出身であるか,といった学校歴まで問題にされることもある。
また,このような「学校歴社会」は日本固有の現象と考えられがちである。しかし,一般的には,高学歴化が進展するとともに,「タテの学歴」は価値を失い,「ヨコの学歴」が重視されるようになる傾向がみられる。そして,発展途上国における大学の序列化の存在,アメリカにおけるハーバード神話,イギリスにおけるオックスブリッジ優位など,「学校歴社会」的特徴は程度の差こそあれ,世界各国でみられる現象である。