国公立大学の入学者選抜

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

国立大学と公立大学(私立の産業医科大学を含む。)は,昭和54年度から共通第1次学力試験を利用した入学者の選抜を開始して以来,全大学・学部が一体となって,同一のルールと日程による入学者の選抜を行ってきた。更に平成2年度からは,共通第1次学力試験に代わり,大学入試センター試験が実施されることになったが,引き続き,全大学・学部が大学入試センター試験を利用した選抜を行っている。
学力検査は,大学入試センター試験と各大学が実施する個別学力検査に分けて実施する。
大学入試センター試験をどう利用するかは,各大学・学部が独自に定める。
②個別学力検査は,主として入学志願者が,その大学・学部の目的,特色,専門分野等の特性にふさわしい能力・適性を有するか否かを判定することを目的とし,各大学・学部が独自に定める。
③個別の学力検査は,それぞれの大学・学部が定めるところにより,①分離・分割方式(同一の学部の募集定員を前期日程と後期日程に分割して実施する。)又は②連続方式(大学・学部をA日程とB日程,公立大学については,更にC日程(群)のグループに分けて実施する。)により,日程の区分ごとに同一の日程で実施する。
また,これらによるほか,特別の選抜方法として,各大学・学部が定めるところにより,推薦入学帰国子女特別選抜社会人特別選抜第2次募集等を行っている。

①「分離・分割方式の前期日程及び後期日程」
②「分離・分割方式の前期日程」及び「連続方式のB日程」
③「連続方式のA日程」及び「分離・分割方式の後期日程」
④「連続方式のA日程及びB日程」
2「分離・分割方式の前期日程」試験に合格し入学手続きをした者は,「分離・分割方式の後期日程」試験又は「連続方式のB日程」試験を受験しても合格者とはならない。
3 C日程(群)については,3月8日以降試験,3月23日までに合格発表,3月27日までに入学手続となっている。