電子郵便(レタックス)
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
郵政省の郵便サービスのーつであり,フアクシミリを利用することによって,手書き文字や既存の原稿等が通常郵便よりも早く配達され,郵便と電報のそれぞれの利点を備えた郵便システムである。
昭和62年度の大学入学者選抜から国公立大学の受験機会の複数化が実施され,複数回の試験が短い期間に実施されることになり,これに伴い大学入学者選抜の日程が細分化され,またそれぞれの期間が短縮されたため,合格発表日から入学手続締切までの期間も大幅に短縮されることになった。このだめ,受験者にできるだけ早く合否情報を知らせ,合格者が短期間に入学手続きができるようにするため,大学側から受験者に対する合格者受験番号一覧等の送付に電子郵便が利用されるようになった。