試験科目の削減
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
入学者選抜における学力検査は,国語,社会,数学,理科,外国語の5教科について実施し,実施科目については,各教科1科目について実施することが原則であるが,大学・学部の目的,特色,専門分野等によっては,「一部の教科を除き」又は他の教科を加えることができる(大学入学者選抜実施要項第4の1)ことになっているが,この教科・科目数を削減すること。
国公立大学については,すべての大学が大学入試センター試験を利用しているところから,個別学力検査の出題教科・科目数については,当該大学・学部の目的,特色,専門分野等の特性に応じ,必要な最小限度とし,小論文,面接及び実技検査を適切に組み合わせることが望ましく,出題教科・科目数は,入学志願者の負担を軽減する方向で適切な見直しを不断に行うよう配慮すること(同要項第10の1)と,科目削減が求められている。
なお,大学入試センター試験の利用方法は,アラカルト方式で,各大学が自由に定めることができることとなっているが,最近,科目数を削減する大学が多く見られる。これについては,高等学校サイドからは,高等学校教育との関連から,慎重な対応を望む意見がある。
私立大学については,学部に応じて,平均3科目程度が一般的であるため,特にこのような話題はない。