分離・分割方式

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

国公立大学(私立の産業医科大学を含む。)が共同で実施している「受験機会の複数化」による個別学力検査の実施方法のーつである。
同一学部の募集定員を前期日程及び後期日程に分け,前期日程の試験を実施し,合格者の発表を行い,入学手続きを行わせた後,更に後期日程の試験を実施し,合格発表と入学手続きを行わせるものをいう。
この場合,前期日程試験に合格し,所定の期日までに入学手続きを完了した者については,後期日程試験B日程試験又はC日程(群)試験に出願又は受験していても,後期日程,B日程又はC日程(群)の大学・学部への入学の意思がなく,それらの大学・学部の合格者とはしないことになっている。
また,前期日程試験に合格し,入学手続きを行わなかった者は,その大学・学部への入学を辞退したものとして扱うことになっている。
この方式と併用されているものとして,A日程と後期日程又はB日程若しくはC日程(群)との試験を組み合わせで受験し,二つ以上の大学・学部に合格したときは,それぞれの合格発表を確認した後に,入学を希望する大学・学部を選択できることになっている「連続方式」がある。