※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
国公立大学(私立の産業医科大学を含む。)が共同で実施している「受験機会の複数化」による個別学力検査の実施方法のーつである。
大学・学部をA日程及びB日程更に公立大学についてはC日程(群)の3グループに分け,A日程試験,B日程試験,C日程(群)試験を実施し,これら各
日程の試験の合格者を3月23日までに発表し,受験生が,二つ以上の大学・学部に合格したときは,入学を希望する大学・学部を選択し,入学手続きを行うもの
をいう。
この方式と併用されているものとして,「分離・分割方式」がある。