出願受付

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

入学者選抜試験の受験申込みを受け付けること。
①定められた出願受付期間内に提出されること,②入学願書に所定の証明書等が添付され③検定料(受験料)が納付(受領書等が添付)されていること,が出願受付の要件である。
出願受付期間の終期は,「必着」と「消印有効」の二通りがある。また,提出方法については,大学の窓口と郵送(書留便)が一般であるが,最近は,ほとんどの大学が郵送方式をとっている。
出願が受け付けられると,志願者に受験票等が送付される。
なお,出願期間中,入学志願者へのサービスとして,出願状況についてのテレホンサービスを実施している大学が多い。