1 | 原著 | 山田 貴光 | 地震が及ぼす大学入試への影響 ――能登半島地震における富山大学の事例―― | 1~6 |
2 | 原著 | 宮本 友弘,林 如玉,久保 沙織,倉元 直樹,長濱 裕幸 | 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ――選抜区分に着目して―― | 7~14 |
3 | 原著 | 小川 佳万,小野寺香,石井佳奈子 | 台湾の多様な入学者選抜の特徴 ――学力保証の観点から―― | 15~22 |
4 | 原著 | 齋藤 朗宏 | インターネットを利用した大学広報活動の現状 ――大学公式サイトにおける最新情報の見出しに現れる広報内容の分析―― | 23~29 |
5 | 原著 | 林 如玉,宮本 友弘,倉元 直樹,長濱 裕幸 | オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響 ――東北大学を例として―― | 31~38 |
6 | 原著 | 森田 桂花 | 入学者選抜における新科目導入に関する一考察 ――電気通信大学の個別学力検査における「情報Ⅰ」導入に向けた取組―― | 39~46 |
7 | 原著 | 荒井 清佳,椎名 久美子,伊藤 圭,桜井 裕仁,大塚 雄作 | 総合型選抜および学校推薦型選抜における知識・技能,思考力・判断力・表現力等の評価材料の適切さについて | 47~54 |
8 | 原著 | 永野 拓矢,寺嶌 裕登,橘 春菜,石井 秀宗 | 「3要素・3観点」と大学入学者選抜APとの関連に係る一考察 | 55~62 |
9 | 原著 | Hiroko Ueda | Elevating Educational Evaluation: A Case Study on the Implementation of Higher-Order Thinking Skill Assessment in English Entrance Examinations | 63~70 |
10 | 原著 | 大谷 奨,島田 康行,本多 正尚,松井 亨 | 高等学校における観点別学習状況の評価の実施状況と高大接続に関する意向――質問紙調査の結果から―― | 71~77 |
11 | 原著 | 椎名 久美子,荒井 清佳,伊藤 圭,桜井 裕仁,大塚 雄作 | 個別入試における問題作成の手引きの必要性に関する認識 ――大学の入試担当者へのアンケート調査を通して―― | 79~86 |
12 | 原著 | 平井 佑樹,高野 嘉寿彦 | 学校推薦型選抜合格者を対象とする協調作問演習を取り入れた入学前教育の実施 | 87~93 |
13 | 原著 | 露木 隆 | 入学前教育プログラムの設計に向けた早期合格者の特性分析 | 95~102 |
14 | 原著 | 木村 智志,田中 泉,河野 悟史,安永 卓生 | 大学入学共通テストの英語の点数と英語資格・検定試験のスコアとの相関性について | 103~110 |
15 | 原著 | 橘 春菜,永野 拓矢,寺嶌 裕登,石井 秀宗 | 入試区分と地域別にみた志願者動向の分析 | 111~116 |
16 | 原著 | 一之瀬 博,小暮 克哉,平井 佑樹 | 調査書の学習成績概評を利用した主体性等の評価の展望 | 117~122 |
17 | 原著 | 竹内 正興 | 共通テスト後に変更した出願校を第1志望にできる受験生の特徴 ――K大学一般選抜前期日程入学者における10年間の動向より―― | 123~128 |
18 | 原著 | 髙橋 雅夫 | GPAに基づく入試区分別最適入学者数の検討 ――長野大学企業情報学部の入学試験を例として―― | 129~136 |
19 | 原著 | 津多 成輔,冨安 慎吾,辻本 彰,石野 陽子 | 入試形態・入学時学力・大学選択理由と入学後の教職志向性の推移の関連 | 137~144 |
20 | 原著 | 小林 元気 | 国立大学入試で英語民間試験による共通テスト英語得点優遇制度を利用した入学者のグローバル志向の特徴 | 145~152 |
21 | 原著 | 西丸 良一 | 大学生の職業期待と大学入試の関係 ――インターネット調査で得られた全国データを用いて―― | 153~159 |
22 | 原著 | 廣瀬 武志,花井 渉 ,木村 拓也 | 何が日本における外国学歴・資格評価の普及を妨げているのか? ――九州大学プレアドミッション・サポートデスクの事例から―― | 161~168 |
23 | 原著 | 賈 立男 | 学校推薦型選抜と総合型選抜における「主体性等」評価の実施状況とその関連要因 | 169~176 |
24 | 原著 | 加美山 若奈,倉元 直樹 | 志願者本人記載書類作成に関する文章生成AIの影響懸念 ――高校教員への質問紙調査から―― | 177~184 |
25 | 資料 | 深谷 和義,小杉 裕子 | 学部内の別課程履修で同一の小学校教員免許を取得した学生の特徴の違い | 185~191 |
26 | 資料 | 喜村 仁詞 | オープンキャンパス等大学訪問体験で何が評価されているのか | 193~200 |
27 | 資料 | 桜井 裕仁,林 篤裕,山村 滋,牧野 直道 | 学年進行に伴う入試成績と学業成績の相関の推移 | 201~208 |
28 | 資料 | 田中 泉,木村 智志,河野 悟史,安永 卓生 | 入試区分と学びの接続について ――コロナ禍の学修状況―― | 209~216 |
29 | 資料 | 寺尾 尚大,石井 秀宗,清水 友貴,西郡 大,木村 智志,播磨 良輔 | モバイル端末管理の機能を活用した環境配布型CBTの試験室での運用実験 ――Windows端末とChromebookを用いて―― | 217~224 |
30 | 資料 | 倉元 直樹,中村 高康,宮本 友弘,西郡 大,永田 純一,中村 裕行、駒形 一路,鈴木 誠 | 大学入試学会の設立 | 225~231 |
31 | 資料 | 朝倉 暁生,千葉 康樹,常見 陽平 | 中高生の保護者に向けた理系進路選択支援ワークショップの設計と効果に関する事例報告 | 233~239 |
32 | 資料 | 島内 俊彦 | 入試区分と入学後の「学力」に関係があるのか ――GPAと英語外部検定試験の2つの評価軸から考察する―― | 241~246 |
33 | 資料 | 山田 美都雄 | 教員養成単科大学における「地域枠」選抜入学者の特徴分析 ――他の選抜種との比較から―― | 247~254 |
34 | 資料 | 平 英雄,シムズ ランダー ブライアント,中村 謙太 | 高大接続教育のための熊本大学肥後時修館の実施とこれまでの成果 | 255~262 |
35 | 資料 | 植野 美彦,矢野 隆章,原口 雅宣,安友 康二,松久 宗英,佐々木 卓也,南川 丈夫,関 陽介,木村 賢二,安井 武史 | 地方国立大学の定員増における新教育組織の設置に伴う入口戦略としての入試制度設計と実施 ――徳島大学 MPEプログラムを例として―― | 263~268 |
36 | 資料 | 関 陽介,植野 美彦,上岡 麻衣子 | キャンパス案内システムの設計と導入 ――デジタル技術の活用による広報業務の効率化に向けて―― | 269~275 |
37 | 資料 | 大関 智史,藤木 清, 望月 雅光,林 透,ショーブ パトリック | 全国規模の学生調査結果からのアドミッション・ポリシーの認知度に関する考察 ――アドミッション・ポリシーは受験生にとって役立ったのか―― | 277~283 |
38 | 資料 | 飯田 直弘,細尾 萌子,田中 光晴,花井 渉 | 英・仏・韓における外国・国際資格の承認と評価 ――大学入学者選抜・振分け制度における資格承認機関の役割と機能に焦点を当てて―― | 285~292 |
39 | ノート | 齊藤 太郎 | 高校訪問における山梨大学アドミッションセンターの役割 ――山梨大学の事例―― | 293~297 |
40 | ノート | 立脇 洋介 | 共通テストにおける障害のある受験生への支援の進展と課題 ――大学入試センター試験と大学入学共通テストの受験上の配慮を中心に―― | 299~303 |
41 | ノート | 伊藤 圭,椎名 久美子,荒井 清佳,桜井 裕仁,大塚 雄作 | 問題バンクを利用した入学者選抜試験の導入と出題に関する意識 | 305~312 |
42 | ノート | 槫松 理樹,天野 哲彦 | 総合型選抜・学校推薦型選抜の出願書類における設問の頻度分析 ――公立大学を対象として―― | 313~318 |
43 | ノート | 吉田 翔太郎 | 山梨大学における学生参画型高大接続事業の実践報告 ――協力学生への教育効果に関する予備的考察―― | 319~326 |
44 | ノート | 山田 恭子,川端 ひなた,田中 寛二,高良 健作 | 高大接続事業「心理学体験授業」の効果 | 327~332 |
45 | ノート | 天野 哲彦,槫松 理樹 | 入学前の学習習慣や志望度と入学後の成績推移について | 333~338 |