2 | 山村滋、荒井克弘 | 研究ノート 学生は高校で何を学んでくるかーー共同研究成果報告書の紹介– | 5~10 |
3 | 内田照久、林篤裕、岩坪秀一、松岡博 | 研究ノート –国立大学入学者選抜研究連絡協議会 共同研究プロジェクト–大学入試センター試験における地理・理科A科目および国語Ⅰの受験動向調査 | 11~12 |
7 | 島田康行 | 事例紹介 新学力観入試の実現をめざして–筑波大学アドミッションセンターこの一年– | 33~38 |
13 | 椎名久美子 | 報告 ネットワーク環境を利用した問題解決過程データの収集とその分析 | 65~69 |
14 | 岩坪秀一 | 報告 英国における共通試験GCE A,GCE AS及びGCSEの問題作成と採点システムについて | 70~71 |
15 | 椎名久美子、内田照久 | 報告 Computer Based Testing TOEFLの概要とその諸問題 | 72~76 |
16 | 林篤裕 | 報告 Rule Space Methodを用いた教育支援システムに関する研究開発動向について | 77~78 |
17 | 菊地賢一 | 研究紀要論文抄録 項目反応理論を用いた設問回答率分析図の評価 | 79 |
18 | 鈴木規夫、内田照久 | 研究紀要論文抄録 大学入試センター試験連続志願者の科目選択行動–新課程科目導入に伴う影響を中心にして– | 80 |
20 | – | その他 大学入試センター研究実績(1999年4月〜2000年3月) | 82~94 |
21 | – | その他 平成12年度大学入試センター試験の実施結果について | 95~101 |
22 | – | その他 平成11年度大学情報提供事業について | 102~107 |
23 | – | その他 国立大学入学者選抜研究連絡協議会の活動 | 108~110 |
25 | | 統計資料 | 113~124 |
26 | | 編集後記 | 125 |