1 | 原著 | 田崎 優里,山田 恭子,浦崎 直光 | WEB型オープンキャンパスの特徴と効果 ――来場型オープンキャンパスとの差異に着目して―― | 1~6 |
2 | 原著 | 一之瀬 博,平井 佑樹 | コロナ禍における信州大学アドミッションセンターの対面型入試広報活動の分析 ――WEB進学相談会及びミニオープンキャンパス実施の成果―― | 7~12 |
3 | 原著 | 喜村 仁詞,不破 克憲 | 愛校心および大学満足度向上への取り組み ――自校教育がもたらす効果―― | 13~18 |
4 | 原著 | 大久保 貢,四谷 淳子,中切 正人,田中 幸治 | 高大連携探究プロジェクトと高大接続型選抜試験の開発 ――福井大学医学部看護学科の事例―― | 19~25 |
5 | 原著 | 倉元 直樹,宮本 友弘,久保 沙織,長濱 裕幸 | 新学習指導要領の下での大学入試 ――高校調査から見えてきた課題―― | 26~32 |
6 | 原著 | 小川 佳万,肖 芸萱 | 多面的評価の中国的特質 ――総合評価入試の意義―― | 33~40 |
7 | 原著 | 三好 登 | 留学生の留学先決定と文化・社会・経済資本との関連性 ――日本の大学を事例として―― | 41~47 |
8 | 原著 | 槫松 理樹,天野 哲彦 | 学部ディプロマ・ポリシーと修士課程アドミッション・ポリシーの文体傾向と出現語彙傾向の比較分析 | 48~53 |
9 | 原著 | 齋藤 朗宏 | アドミッション・ポリシーの分類と作成支援の試み | 54~60 |
10 | 原著 | 天野 哲彦,槫松 理樹,高橋 英也,江村 健介 | 選抜区分毎のTOEIC成績の推移分析 | 61~66 |
11 | 原著 | 椎名 久美子,荒井 清佳,伊藤 圭,桜井 裕仁,大塚 雄作,花井 渉 | 令和3年度大学入学者選抜における大学入学共通テストの利用実態および大学からの評価 | 67~73 |
12 | 原著 | 西郡 大 | 志願者本人記載資料がもたらす効果に関する検証 | 74~80 |
13 | 原著 | 寺尾 尚大 | CBTの実施方式に関する探索的検討 ――特別な設備のない試験室での実施に向けて―― | 81~87 |
14 | 原著 | 永田 純一,三好 登 | 共通テストの英語における英語民間試験導入の効果と課題(2) ――広島大学におけるみなし満点方式を申請した志願者分析より―― | 88~93 |
15 | 原著 | 宮本 友弘,久保 沙織,尾﨑 章子,宮下 光令,倉元 直樹,長濱 裕幸 | 東北大学保健学科における総合型選抜の評価 ――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について―― | 94~99 |
16 | 原著 | 山田 恭子,高山 千利,清水 千草,田崎 優里,浦崎 直光 | 医学部志望者を対象とした高大接続事業「医学部体験授業」の実施と成果 | 100~105 |
17 | 原著 | 荘島 宏二郎,石岡 恒憲,大津 起夫,宮澤 芳光,橋本 貴充,前川 眞一 | 離散得点分布の分位点の推定誤差 ――スタナイン分位点に着目して―― | 106~112 |
18 | 原著 | 三好 登 | 日本の大学への留学生の進学行動・定着に関する研究 | 113~120 |
19 | 原著 | 津多 成輔 | 大学生との接触機会と高校生の大学選択基準の関連 ――和歌山県の公立進学校A高校に対する量的調査を用いた探索的分析―― | 121~127 |
20 | 原著 | 吉田 翔太郎 | 大学入学共通試験への教科「情報」追加の経緯に関する考察 ――1990年代から2010年代初頭までの行政と学術研究団体の動向に着目して―― | 128~134 |
| | | 大学入試研究ジャーナル第33号(128-134頁)掲載論文の正誤表 | |
21 | 資料 | 平 英雄,ゴ トゥイ | ジオターゲティング法を用いた入試広報 | 135~140 |
22 | 資料 | 林 篤裕 | 共通試験における「資格試験的な利用」の意味することとは | 141~146 |
23 | 資料 | 大野 真理子,磯 尚吾,河西 奈保子,溝口 侑 | 高大連携活動における大学教員と学生の役割に関する一考察 ――1回で完結する講演型の事例に着目して―― | 147~154 |
24 | 資料 | 板倉 孝信,岡村 郁子,河西 奈保子 | 探究と留学に関する夏季オンライン特別講演 ――コロナ禍の高校生を応援するための取り組み―― | 155~162 |
25 | 資料 | 久保 沙織,宮本 友弘,倉元 直樹 | 個別学力試験に対する高校教員の認識 ――国語および数学に着目した自由記述データのテキスト分析を通して―― | 163~169 |
26 | 資料 | 阿部 和久,倉元 直樹 | バカロレア改革の現状と課題 ――COVID-19対応から見える問題点―― | 170~177 |
27 | 資料 | 翁 文静,立脇 洋介,宮本 友弘 | 学士課程における「英語プログラム」の入学者選抜方法の実態 ――外国学歴・資格評価(Foreign Credential Evaluation:FCE)の必要性を探る―― | 178~184 |
28 | 資料 | 吉田 章人,並川 努,坂本 信 | 新潟大学における総合型選抜の実施状況について | 185~190 |
29 | 資料 | 内田 照久,寺尾 尚大,石井 秀宗,林 篤裕,中村 裕行,立脇 洋介,西郡 大,宮本 友弘,久保 沙織,南 紅玉,倉元 直樹 | シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック | 191~198 |
30 | 資料 | 平井 佑樹,一之瀬 博 | 信州大学インターネット出願時アンケート結果の分析(2) ――アンケート回答内容と入学後成績との関係―― | 199~204 |
31 | 資料 | 遠藤 健,山田 寛邦 | 大学・学部志望度と入学・卒業後のアウトプット間の検証 ――学部卒業10年後調査を事例に―― | 205~211 |
32 | 資料 | 深谷 和義,小杉 裕子 | 私立大学教育学部における一括募集入試入学者の取得教員免許ごとの特徴 | 212~218 |
33 | 資料 | 田中 久美子,美濃地 裕子,小竹 雅子 | 大学の地域志向教育がキャリア形成に及ぼす影響 ――地域人材育成コース卒業者の追跡調査から―― | 219~225 |
34 | 資料 | 荒井 清佳,伊藤 圭,椎名 久美子,桜井 裕仁,大塚 雄作,花井 渉 | 令和3年度の総合型選抜・学校推薦型選抜における知識・技能,思考力・判断力・表現力等の評価資料の利用実態 | 226~232 |
35 | 資料 | 永野 拓矢,橘 春菜,寺嶌 裕登,石井 秀宗 | 高大接続の過渡期における改訂高校調査書の成果と課題 | 233~239 |
36 | 資料 | 寺嶌 裕登,永野 拓矢,橘 春菜,石井 秀宗 | 名古屋大学における志願動向と高校教員の役割の地域差の検討 ――志願者アンケートおよび県民所得データに着目して―― | 240~247 |
37 | 資料 | 森川 修 | オンライン面接試験の実施過程 ――鳥取大学総合型選抜第1次選考の事例―― | 248~255 |
38 | 資料 | 吉田 健三 | 英語の基礎学力を担保する総合試験の研究 ――令和3年度「志」特別選抜の総合試験に類似したサンプル問題を活用して―― | 256~263 |
39 | 資料 | 上岡 麻衣子,植野 美彦,関 陽介,川野 卓二 | 地方国立大学大学院の広報活動の検討 ――入試広報アンケートの分析から―― | 264~270 |
40 | 資料 | 吉村 宰 | 入学時意識調査にみられる基礎的・汎用的能力の特徴について ――2017年度〜2022年度入学者の入試区分による比較―― | 271~277 |
41 | 資料 | 三井 規裕,森川 修,尾室 真郷 | 高等学校単位の大学見学会プログラムに関する参加高校生の評価 | 278~283 |
42 | 資料 | 長谷川 誠 | 女子高校生の大学進学行動における進学先決定要因に関する検討 ――進学先の違いに注目して―― | 284~290 |
43 | 資料 | 賈 立男 | 高大接続改革における「主体性等」評価の現状と課題 ――一般選抜における「主体性等」評価に焦点を当てて―― | 291~298 |
44 | 資料 | 花井 渉,荒井 清佳,桜井 裕仁,椎名 久美子,伊藤 圭,大塚 雄作 | 一般選抜における多面的・総合的評価等の実態と課題 ――令和3年度大学入学者選抜における選抜資料の利用状況に関する実態調査結果の分析―― | 299~305 |
45 | 資料 | 井ノ上 憲司,山下 仁司,川嶋 太津夫 | 高校での探究活動は大学での研究力の基盤を育てているか ――探究活動によって育成される能力を活かす入試・教育接続とは―― | 306~313 |
46 | ノート | 日下田 岳史,柳浦 猛,福島 真司,山地 弘起 | 私立大学の入学定員管理厳格化政策の評価のための視点 | 314~319 |
47 | ノート | 美濃地 裕子 | 総合型選抜Ⅰ「へるん入試」入学予定者及び高校教員のアンケート結果から見えること ――育成型入試として機能したか―― | 320~327 |
48 | ノート | 中世古 貴彦,森 誠子,小田部 貴子,松原 岳行 | 付属高校・新聞社との連携によるオンライン入学前教育の開発 ――事後アンケート自由記述の分析―― | 328~333 |
49 | ノート | 山田 美都雄 | 教員志望理由書を課すことによる「スクリーニング効果」の検証 ――国立教員養成単科大学における入学者の教員志望に着目して―― | 334~340 |
50 | ノート | 竹内 正興 | 国立大学の延べ志願者数増加策に関する一考察 ――一般選抜前期日程と推薦・総合型の併願指導に関する高校調査より―― | 341~347 |
51 | ノート | 植阪 友理,柴 里実,石井 徳子,内田 奈緒 | オンラインでいかにして参加者の満足度が高い広報を行うか ――東京大学における学校推薦型選抜に関する対話的な説明会開催の試みから―― | 348~355 |