市川定夫 | はじめに | 0 |
吉田辰雄 | 国際シンポジウムに参加して(特集:世界における大学入試はどのように動いているのか) | 1~5 |
池田輝政 | 国際シンポジウム–21世紀に向けての大学入試(特集:世界における大学入試はどのように動いているのか) | 6~10 |
平直樹 | オーストラリア・クイーンズランド州の入試改革(特集:世界における大学入試はどのように動いているのか) | 11~15 |
柳井晴夫 | アメリカ(オレゴン州)の入試改革(特集:世界における大学入試はどのように動いているのか) | 16~21 |
岩坪秀一 | 台湾、韓国における大学入試改革の現状(特集:世界における大学入試はどのように動いているのか) | 22~25 |
石山潤 | 多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–(特集2:シンポジウム) | 26~42 |
市川定夫 | 多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–(特集2:シンポジウム) | 26~42 |
岩崎芳敬 | 多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–(特集2:シンポジウム) | 26~42 |
松田晃 | 多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–(特集2:シンポジウム) | 26~42 |
山口惇 | 多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–(特集2:シンポジウム) | 26~42 |
坂元昴 | 多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–(特集2:シンポジウム) | 26~42 |
– | 配布資料1:全日制課程における教育課程の編成例(特集2:シンポジウム「多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–」) | 43~44 |
– | 配布資料2:新指導要領と国立大学入学者選抜に関するアンケート集計結果(特集2:シンポジウム「多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–」) | 45~50 |
– | 配布資料3:高等学校教育課程新旧比較表(概要)(特集2:シンポジウム「多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–」) | 51 |
– | 配布資料4:大学入試センター試験に係る高等学校教育課程と出題教科・科目等(概要)(特集2:シンポジウム「多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–」) | 52 |
– | 配布資料5:大学入試センター試験の特徴–大学における個別試験との比較集計・国立大学入試担当教官の意見・高等学校進路指導教員の意見(特集2:シンポジウム「多様化する高等教育と大学入試–新指導要領による高校教育の多様化から生ずる問題点にどう対応するか–」) | 53~54 |