田中宏二 | はじめに | 0 |
荻上紘一、松本亮三 | 特集1 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方–中教審答申「学士課程教育の構築に向けて」をふまえて– | 7~36 |
榎本剛 | 大学改革のいくつかの論点について(特集1 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方–中教審答申「学士課程教育の構築に向けて」をふまえて–) | 39~49 |
荻上紘一 | 大学入学者の学力担保–「学士力」確保のために–(特集1 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方–中教審答申「学士課程教育の構築に向けて」をふまえて–) | 51~55 |
佐々木隆生 | 国大協の基本方針と「高大接続テスト(仮称)」(特集1 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方–中教審答申「学士課程教育の構築に向けて」をふまえて–) | 57~60 |
松本亮三 | 私立大学における大学入学者選抜の現状と課題(特集1 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方–中教審答申「学士課程教育の構築に向けて」をふまえて–) | 61~64 |
髙木克 | 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方(特集1 大学全入時代におけるこれからの大学入学者選抜制度の在り方–中教審答申「学士課程教育の構築に向けて」をふまえて–) | 65~67 |
宮埜壽夫、濱中淳子、今城志保 | 特集2 企業から学ぶ面接試験手法 | 71~100 |
濱中淳子 | 無題(特集2 企業から学ぶ面接試験手法) | 103 |
今城志保 | 採用面接評価の科学性(特集2 企業から学ぶ面接試験手法) | 105~111 |
曽和利光 | 企業における面接事例–株式会社リクルートの場合–(特集2 企業から学ぶ面接試験手法) | 113~118 |
– | 特集3 大学入試用語解説Ⅲ–諸外国の共通試験について– | 121~128 |