学生募集
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
大学入学者の選抜は,公正かつ妥当な方法での実施をしなければならない,との観点から,大学は,「募集人員,選抜日程,選抜方法,検査場,,出願手続,入学検定料その他の所要経費等出願に必要な事項と,入学に要する経費のすべて及びその納入手続等」を募集要項に明記し,これを前年の12月15日までに発表しなければならない(大学入学者選抜実施要項第9の1)。
なお,学力検査の実施教科・科目,実技検査の実施科目,面接の実施,小論文の出題等選抜方法の基本的事項は,募集要項の発表に先立ち,6月1日から7月31日までに発表しなければならない(同要項第6の1)。
このように,大学が入学者選抜の要件を定め,全国に入学志願者を募る活動が学生募集であるが,いわゆる偏差値偏重の進路選択や進学指導の改善に資するため,進学希望者や高等学校等に大学の教育・研究の内容等に関する正確で質の高い情報の提供が,強く求められており,学生募集活動は,これらを含んだ活動に広がりつつある。
このため,大学は,入学志願者に対し,大学案内,大学説明会等により,求める学生像,学部・学科の組織,教育研究の特色,その他学生生活の概要及び諸経費,過去の年度の入学志願者及び合格者の数,卒業後の進路等大学・学部等の選択に参考となる情報の提供が望ましいとされている(同要項第9の1の(4))。