国公立大学入試問題連絡協議委員会
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
国立大学及び公立大学の全大学と私立の産業医科大学は,大学入試センター試験の利用を中心として,同一のルールと日程で,受験機会の複数化による入学者の選抜を実施していることから,これら三者間及び大学入試センターとの連絡を密接にするために設けられた連絡協議機関である。
構成は,国立大学協会及び公立大学協会の入試担当委員会委員長ほか関係者(産業医科大学の委員長を含む。),それに事務局として,大学入試センター所長ほか関係者で構成されている。年間2~3回開催され,主として,第2次試験に係る実施要領等について,協議が行われている。
なお,この連絡協議委員会は,国公立大学で共通第1次学力試験を利用した入学者選抜が開始されたときに設置され,現在に至っている。