地方試験

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

大学入学者選抜試験は,それぞれの大学が,そのキャンパス内又はその周辺に試験場を設け,全国から受験者を集めて,実施するのが一般的であるが,大学側が逆に全国各地に出向いて試験場を設け,実施する試験をいう。
私立大学においては,従前から多く実施されていたが,国立大学においても,最近は,実施されるようになった。
受験者は,居住地の近くで受験できるため,経済的にも時間的にもプラスになるので,受験しようという意欲が高まり,大学側にとっては志願者増とともに,その地域的な分布が広域になる,という利点がある。