等百分位点法

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

素点の分布と調整点の分布の二つが与えられた場合に,素点を調整点に変換して,調整点が与えられた分布に従うようにする問題に対して,等百分位点法は,その解となる(素点から調整点への)換算表を作成する方法である。
大学入試センター試験において,社会と理科の選択科目間で得点調整が実施される場合に使われることになっている。
調整の対象とする教科の各科目について,科目素点の相対累積人数(科目百分位)を算定するとともに,他教科の得点も総合した基準点の相対累積人数(基準百分位)を算定し,科目素点をその(科目)百分位に最も近い(基準)百分位を持つ基準点に変換し,これを調整点とする方法である。
例えば,素点がa点以下の人数の割合がp%であり,基準点がb点以下の人数の割合も同じくp%である場合,素点a点を調整点b点に変換する。この場台,墨準点の算出が重要であり,蓄積された過去のデータとこれまでの研究成果を利用して,対象教科の得点と他教科の得点との間の関係の回帰分析に基づき算出されたものが利用される。