度数分布
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
テスト得点等の分布を表現する方法。各得点をそのまま,あるいは適当な間隔で区切って得点階級(例えば,0~9点,10—19点,等)を設定し,その階級に該当する受験者数を数えあげることによって作成する。このとき,各階級の受験者数をその階級の度数と呼び,度数と得点階級を対応させたものを度数分布と呼ぶ。度数分布は度数分布表やヒストグラム等によって表現される。度数分布からは,得点がどの程度の範囲に散らばっているのか,高得点者はどの範囲の得点をとっているのか等,テスト得点の分布の様々な特徴を調べることができる。
ヒストグラムは横軸に得点,そして階級の幅を底辺としてその面積が度数と比例するように高さをとって柱状の長方形を描くことによって作成する。ただし,各階級の幅が一定の場合には,長方形の高さを直接度数に対応させればよいし,更に各階級の中点の突端を直線で結んで描いた折線グラフで表してもよい。
度数分布は,得点階級をどのような幅で設定するかで分布の様相が大きく変わる可能性がある。一般に,階級の幅を狭くとり過ぎれば分布としての滑らかさが失われ,広くとり過ぎれば得点分布の重要な特性が隠れてしまう危険性がある。したがって,度数分布を作成する場合には,階級幅を変えた複数の分布を作成し,その中で適切なものを選ぶことが必要である。
