2段階選抜

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

国公立大学の入学者選抜において,入学志願者の数が入学定員を大幅に上回り個別学力検査(第2次試験)等を適切に実施することが極めて困難であるため特に必要がある場合に,主として調査書の内容及び大学入試センター試験の成績により,第1段階の選抜を行い,その合格者について更に必要な検査等を行って最終的な合格者を選出する方法でもある。
この方式は,やむを得ず採用する場合にあっても,入学志願者にできるだけ受験の機会を与えるよう第1段階の選抜に合格させる者をできる限り多くするようにするものとなっている(大学入学者選抜実施要項第11の3の(4))。
なお,大学によっては,この第1段階の合格基準を大学入試センター試験の得点で定めているところもある。