入学辞退

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

大学入学者選抜試験に合格した者が,入学を辞退し,入学手続きを行わないこと。
1人の受験生が複数の大学に合格すれば,当然に生じることであり,従来から各大学が独自の日程で試験を実施している私立大学間及ぴ私立大学と国公立大学間で生じていた。
ところが,国公立大学が昭和62年度から受験機会の複数化(連続方式)を実施したため,国公立大学間で大量の入学辞退が生じ,補充のための追加合格とともに話題となった。
その後,これに対応するものとして分離・分割方式も導入され,入学辞退が減少してきた。