面接
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
大学入学者の選抜は,調査書の内容,学力検査・面接・小論文その他の能力・適性等に関する検査の成績,大学が必要に応じて実施する健康診断,その他大学が必要と認める資料により,入学志願者の能力・適性等を合理的に総合して判定する方法(この場合,スポーツ・文化等の各種分野における諸活動を適切に評価することが望ましい。)」によるものとされており(大学入学者選抜実施要項第1の1),大学は,入学志願者の能力・適性等をできる限り多角的に検査するため,小論文を課し,また,学部・学科の特性等に応じ面接を活用することについて配慮することが望ましい(大学入学者選抜実施要項第4の2の(1))とされている。特に,学力検査を免除し,推薦により入学者の選抜を行う場合においては,面接を行い又は,小論文を課することが望ましいとされている(大学入学者選抜実施要項第1の2)。
平成4年度は,国立58大学100学部,公立11大学13学部において集団面接,個人面接等の方法で実施される。