累積度数分布

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

テスト得点の分布を表現する方法。度数分布が,ある得点(得点階級)に該当する受験者数を表すのに対して,累積度数分布では,ある得点以下(以上)の受験者数,つまりその得点までの累積度数を表す。累積度数は,各得点ごとに求めてもよいし,適当な間隔(例えば5点おき)で求めてもよい。また,累積度数を全度数で割って百分率で表現したものを累積相対度数分布と呼ぶ。

累積(相対)度数分布からは,ある得点以下(以上)の受験者が何人(何%)いるのか,順位が中央の受験者がどのような得点を得ているか等,度数分布とは異なった観点からテスト得点の分布の特徴を調べることができる。
累積度数分布は累積度数分布表の他に,横軸に得点,縦軸に累積度数をとり,各得点に対応する累積度数を折れ線で結んだ図によって表現することができる。また,累積度数分布は,得点の低い方から累積していく場合と高い方から累積していく場合の2種類あり,通常は,低い方からの累積をとることが多い。しかし,例えば,合格・不合格を問題とするような場合には,高い方からの累積をとった方が便利である。また,低い方からの累積では,得点の上昇とともに累積度数は単調に増加することから,その図は右上がりの折れ線となり,最高点の累積度数は全受験者数に一致する。