※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
受験産業等が,各大学・学部の合格者の過去のデータ等によって,入学難易度や合格圏を設定し,これに基づき,あたかも大学・学部の全体を評価するかのように全国の大学をランク付けしていることが,大学の序列化と呼ばれている。
このようなことは,受験産業のテスト等により以前から行われていたことであるが,共通第1次学力試験が行われるようになってから,全国的な尺度ができたとして,受験産業等が各受験生の共通第1次学力試験の自己採点の結果を集計し,その結果に基づき大学のランク付けを行い,受験生を割り振っていく状況が顕著になったといわれている。