推薦入学
※本用語の解説は1992年に作成されたものです。
大学入学者選抜に当たり,入学定員の一部について,出身学校長の推薦に基づき,学力検査を免除し調査書を主な資料として判定する方法。(大学入学者選抜実施要項第1の2)
この方法による入学者の選抜を行う場合,大学は,能力・適性等に関する推薦の要件を具体的に定め,これを学校長に提示して推薦を求めることと,入学志願者について面接を行い又は小論文を課すことが望ましいとされている。
なお,国公立大学の推薦入学については,個別学力検査及び大学入試センター試験を免除するものと,個別学力検査のみを免除するものの二方式がある(大学入学者選抜要項第11の3の(1))。
推薦入学を実施する場合の出願方法,受付期間等は,各大学が適宜定めるものとされている。
最近,推薦による入学者選抜が,①定員確保のため利用され始めたこと,②実施時期が早期化していること,が指摘されており(平成3年中央教育審議会答申),平成4年度から,推薦による募集人員を,あらかじめ公表することとになった。(大学入学者選抜実施要項第9の1)