コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

大学入試関連アーカイブ

  • 大学入試センターの活動
    • 大学入試センター要覧
    • 大学入試センター年報
    • 広報パンフレット
  • 試験実施関連
    • 実施要項
    • 受験案内
    • 受験上の注意
    • 受験上の配慮案内
    • 出題教科・科目の出題方法等
  • 研究開発活動
    • 研究開発部活動報告
    • 大学入試センター研究紀要
    • 大学入試研究ジャーナル
    • 大学入試研究の動向
    • 研究報告書
    • 大学入試フォーラム

大学入試センター研究紀要

  1. HOME
  2. 研究開発活動
  3. 大学入試センター研究紀要

No.49 〔2024年3月〕

原著

令和3年度大学入学共通テスト「倫理、政治・経済」を介した「倫理」と「政治・経済」のIRT True Score Equating―2パラメータ・ロジスティック・モデルを用いて―(782.66 KB)

No.48 〔2023年3月〕

展望

イギリスの高等教育授業料・生活給付金政策と進学拡大政策の変遷―イングランドの授業料高額化が進学機会均等化を嘱望されるまで―(798.76 KB)

No.47 〔2020年3月〕

訂正

大学入試センター研究紀要No.44(2015)掲載の「大学での学修に必要となる基礎的な学力と基本的な能力・資質に関する自己評価との関連」(荒井他著)の訂正について(396.07KB)

No.47 〔2020年3月〕

資料

イギリスにおける専門的なアドミッション・オフィサーの養成・研修に関する研究-「アドミッションにおける専門性開発支援(SPA)」に着目して-(455.20KB)

No.46 〔2017年3月〕

原著

低所得コミュニティにおける中等教育終了と中等後教育進学のための支援-カナダのパスウェイズ・トゥ・エデュケーションの取組みから-(611.73KB)

No.45 〔2016年3月〕

原著

センター試験の受験目的の多様化と学力分布の層別特性(667.78KB)

No.44 〔2015年3月〕

原著

大学での学修に必要となる基礎的な学力と基本的な能力・資質に関する自己評価との関連(494.42KB)

No.43 〔2014年3月〕

資料

大学入試センター試験モニター調査の受験生割り付け方法とその数値的検討(3.11MB)

No.43 〔2014年3月〕

原著

大学入学志願者の基礎的学力測定のための「言語運用力」試作問題のモニター調査による分析-選択枝の変更が問題の特性に与える影響について-(699.36KB)

No.42 〔2013年3月〕

原著

400字論述課題における能力測定の信頼性(653.55KB)

No.41 〔2012年3月〕

原著

AHPによる大学選択過程の評価(765.95KB)

No.41 〔2012年3月〕

原著

項目反応理論を用いた法科大学院適性試験の年度間の比較(829.42KB)

No.40 〔2011年3月〕

原著

大学入試センター試験における科目別得点の非線形因子分析による比較(999.41KB)

No.39 〔2010年3月〕

資料

個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について(2)-平成20~21年度「個別大学アドミッションセンター教員を中心とする大学入試研究会」発表要旨集(1.43MB)

No.39 〔2010年3月〕

原著

法科大学院適性試験の本試験と追試験の等パーセンタイル等化法を用いた等化(1.05MB)

No.39 〔2010年3月〕

原著

新司法試験合格率の予測モデルへの合格率関数の導入(784.86KB)

No.39 〔2010年3月〕

原著

大学入試センター試験制度における高校の階層構造の特徴(798.42KB)

No.38 〔2009年3月〕

資料

個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について-平成19年度アドミッションセンター若手の会-発表要旨集(1.00MB)

No.38 〔2009年3月〕

原著

適性試験の成績と法科大学院別の新司法試験合格率の関係-既修・未修コースの第一期生と第二期生に関する検討-(1.86MB)

No.38 〔2009年3月〕

原著

共通試験制度における大学・学部の層別化と選抜機能の評価(1.34MB)

No.38 〔2009年3月〕

原著

試験問題統計情報のデータベース化と利用環境の整備(1.90MB)

No.38 〔2009年3月〕

原著

区分線形関数による得点調整(672.56KB)

No.37 〔2008年3月〕

原著

市場原理と教育水準-イギリス中等教育を素材として-(734.74KB)

No.37 〔2008年3月〕

原著

赤外線伝送方式による英語リスニングテストの試行実施調査(6.92MB)

No.37 〔2008年3月〕

原著

平成18年度センター試験追試験問題を用いた都内国立大学1年生の英語学力の新旧課程比較(613.90KB)

No.36 〔2007年3月〕

原著

法科大学院の入学者選抜における適性試験とその他の選抜資料の関係(861.18KB)

No.36 〔2007年3月〕

原著

大学入試センター試験「情報関係基礎」の統計分析(5.55MB)

No.36 〔2007年3月〕

原著

多重指標モニタリングによる得点調整手続きの試案(1.26MB)

No.36 〔2007年3月〕

原著

18歳人口減少期における国公立大学志願者の地理的にみた志願行動の特徴(1.48MB)

No.36 〔2007年3月〕

原著

リスニング・モニター試験と改良版ICプレーヤー試作機の実地検証調査(2.92MB)

No.35 〔2006年3月〕

原著

平成16年度大学入試センター試験前期日程における志願状況と科目別得点の特徴について(1.30MB)

No.35 〔2006年3月〕

原著

医学部学士編入学者選抜のための総合試験の開発とその評価(8.13MB)

No.35 〔2006年3月〕

原著

識別指数による総合試験問題の項目分析(2.34MB)

No.35 〔2006年3月〕

原著

英語リスニング・試行テストの実施経過と受聴機器選定のためのアンケート調査結果(3.67MB)

No.34 〔2005年3月〕

原著

医学部・医科大学の医学科における入試のあり方に関する調査研究

No.34 〔2005年3月〕

原著

センター試験利用教科・科目増の影響-平成15年度と平成16年度のセンター試験利用状況の比較を通して-

No.34 〔2005年3月〕

原著

大学生の学習意欲と学力低下に関する大学教員の意識についての調査研究

No.34 〔2005年3月〕

原著

基礎学力評価のための国語,数学,英語試験問題の開発研究

No.33 〔2004年3月〕

展望

統計メタデータ記述の技術動向とXML文書の利用

No.33 〔2004年3月〕

原著

大学入試センター試験の英語問題で測られる学力とリスニング・テストで測定される言語運用能力の能力推定値を介した関係性の検討-試験問題の事後標準化とリスニング・テストでの問題提示順序の影響の検討と共に-

No.33 〔2004年3月〕

原著

本追モニター調査の結果を利用した傾向スコア加重法による本追試験間の難易度比較

No.33 〔2004年3月〕

原著

我が国における共通テスト・システムの構造(2)-国公立大学志願者の地域間移動-

No.32 〔2003年3月〕

大学生の学習意欲等に関する調査研究

No.32 〔2003年3月〕

大学志願者の学習意欲と受験行動に対するカリキュラム編成タイプの効果

No.32 〔2003年3月〕

我が国における共通テスト・システムの構造(1)―共通テスト志願から次年度再志願までの時系列的行動分析―

No.32 〔2003年3月〕

テストレットモデルに基づく適応型テストシステム

No.31 〔2002年3月〕

混合ベータ分布のテスト得点分布への当てはめ

No.31 〔2002年3月〕

多様化政策下における普通科高校教育課程の実証的研究

No.31 〔2002年3月〕

共通テストデータを要約した簡易統計情報検索システムの開発

No.30 〔2001年3月〕

訂正

大学入試センター研究紀要No.28(1998)掲載の「日本語基礎能力テストの項目プールの作成」(倉元他著)の訂正について

No.30 〔2001年3月〕

資料

教科科目複合型総合試験の問題内容分析

No.30 〔2001年3月〕

紙筆テストとコンピュータ-ベースト・テストの解答所要時間と得点分布の比較可能性

No.30 〔2001年3月〕

教科科目フリー型総合問題を用いたモニター調査の分析

No.30 〔2001年3月〕

テストレットモデルによる英語試験問題の分析

No.30 〔2001年3月〕

文系学生向き総合論述問題による能力測定の試み

No.29 〔1999年10月〕

College Handbook 1998年版から観察されるアメリカにおける入学者選抜方法の特徴-選抜基準の統計解析-

No.29 〔1999年10月〕

大学入試センター試験連続志願者の科目選択行動-新課程科目導入に伴う影響を中心にして-

No.29 〔1999年10月〕

項目反応理論を用いた設問解答率分析図の評価

No.28 〔1998年5月〕

日本語基礎能力テストの項目プ-ルの作成

No.27 〔1997年9月〕

大学入試センタ-研究開発部LANの構築とインタ-ネット接続

No.27 〔1997年9月〕

福岡大学医学部における入試デ-タの分析

No.27 〔1997年9月〕

集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定法

No.26 〔1997年3月〕

高校生の進路選択に関わる要因分析

No.25 〔1996年11月〕

オ-ストラリア・クイ-ンズランド州における大学入学者選抜制度-中等学校側の評価資料の利用システムに焦点を当てて-

No.25 〔1996年11月〕

愛媛大学医学部における小論文入試への取り組みとその成果について

No.24 〔1996年3月〕

合否入れ替わり率のブートストラップ法による区間推定

No.23 〔1994年3月〕

大学入学者の学力の保持と変化について-共通第1次試験, 大学入試センター試験のモニター調査データを基にして-

No.22 〔1993年3月〕

高校生用日本語能力テストの開発-(2) 漢字読み取りテストの項目分析と誤答パターンについて-

No.22 〔1993年3月〕

学部系統別にみた国公立大学志願者層の推移に関する研究

No.21 〔1992年3月〕

高校生用日本語語彙理解力テストの開発-(1) 試作問題の精選-

No.21 〔1992年3月〕

高校生の大学選択に関する追跡研究

No.21 〔1992年3月〕

受験時点と在学中の5教科成績プロフィールの特徴-ある高等学校についての事例分析-

No.20 〔1991年4月〕

国語の試験問題の出題形式に関する比較研究

No.19 〔1990年3月〕

青年期中期の生徒の進学準備と自己概念との関係-中学生・高校生調査結果の分析-

No.19 〔1990年3月〕

国公立大学入学者選抜試験の効果に関する実証的研究

No.17 〔1988年3月〕

昭和54年度から59年度までの共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)に関する比較研究-多変量解析の手法を用いて-

No.17 〔1988年3月〕

独立に推定されたテスト項目パラメータの共通尺度上での等化法-共通第1次学力試験の選択科目の差異の分析への適用-

No.17 〔1988年3月〕

昭和62年度共通第1次学力試験「理科」の各科目に関する項目反応理論に基づくテスト特性の比較

No.17 〔1988年3月〕

大学が重視する入試教科と受験生の学力特性 : 共通第1 次学力試験の5 教科得点を基礎にして

No.17 〔1988年3月〕

受験機会の複数化にともなう地理的流動性-昭和61年以前の地理的志願動向との比較をとおして-

No.15 〔1986年3月〕

共通1次試験連続受験者の成績推移に関する探索的解析

No.14 〔1986年3月〕

大学入試とエクスターナル・テスティング -米国の「テストに関する審議会」報告書(1970年)の分析-

No.12 〔1985年3月〕

モニター調査による共通第1次学力試験本試験問題と追試験問題との程度の比較について

No.9 〔1984年3月〕

国公立大学における入試教科・科目の変化とその特徴 -昭和53年度と昭和54年度を比較して-

No.7 〔1984年3月〕

共通第1次学力試験からみた大学・学部の出願に関する決定過程とその成否

No.3 〔1982年3月〕

推薦入学者及び一般入学者の間にみる高等学校の教科・科目の学習達成度ならびに学習達成の保持度の差異に関する事例研究

プライバシーポリシー

リンク集

NATIONAL CENTER FOR UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATIONS

独立行政法人大学入試センターホームページ
https://www.dnc.ac.jp/

問合せ先
大学入試センター試験企画課

プライバシーポリシー

リンク集

© National Center for University Entrance Examinations. All Rights Reserved.

MENU
  • 大学入試センターの活動
    • 大学入試センター要覧
    • 大学入試センター年報
    • 広報パンフレット
  • 試験実施関連
    • 実施要項
    • 受験案内
    • 受験上の注意
    • 受験上の配慮案内
    • 出題教科・科目の出題方法等
  • 研究開発活動
    • 研究開発部活動報告
    • 大学入試センター研究紀要
    • 大学入試研究ジャーナル
    • 大学入試研究の動向
    • 研究報告書
    • 大学入試フォーラム
PAGE TOP